フリーランスエージェントとは、フリーランスとして働く人へ企業の求人を紹介し、案件の受発注がスムーズに進むよう手配してくれる会社です。
ITエンジニアの中には、
「フリーランスとして働いてみたいけど、自分で案件をとれるか不安」
「エージェントを使ってみたいけど、どのエージェントが自分に合うのか分からない」
などとお悩みの人もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、数あるフリーランスエージェントのなかでもITエンジニアに評判のフォスターフリーランスについて徹底解説。フォスターフリーランスのメリットやデメリットも紹介し、どんな人におすすめできるエージェントかお伝えします。
さらに、競合エージェントとの比較結果や、今後のフリーランスITエンジニアの需要動向についても記載しています。この記事を読めば、フォスターフリーランスがあなたに合うエージェントか判断することができるでしょう。
フォスターフリーランスは高報酬の案件を多く取り扱っているので、下記よりぜひ無料登録してみてください。
「フリーランスエージェントおすすめ9選【徹底比較】エージェントを利用すべき5つの理由」では、おすすめのフリーランスエージェントを対応職種や地域別に徹底比較しています。他のフリーランスエージェントについても知り比較検討したい人は、ぜひ併せてご覧ください。
目次
【良い評判・口コミ】フォスターフリーランスのメリットを5つ紹介
まずは、フォスターフリーランス利用者の口コミをもとに5つのメリットを解説します。フォスターフリーランスの主なメリットは以下の5つです。
- マージンが低く高報酬の案件が多数
- 他社には少ないSI系の求人が豊富
- フリーランスを成功に導くノウハウを提供
- 質の高いコーディネーターが在籍
- 就業中のサポートが手厚い
実際に寄せられていた口コミと共に、それぞれ1つずつ見ていきましょう。
①マージンが低く高報酬の案件が多数
「フォスターフリーランスは直受け案件が80%と多いからか、全体的に報酬が高い案件が多くて助かります。」
「マージンは公開されていないですが、報酬額を見る限り他社と比べてかなり低いのでは?もらえる報酬が高いので仕事にもやる気がでます。」
フォスターフリーランスの口コミには、報酬額が高いという喜びの声が多く見られました。20年以上の長い実績の中で企業と築いてきた信頼関係があるからでしょう。案件数の多さと報酬額の高さから、フォスターフリーランスに対する企業からの信頼の高さが伺えます。
また、フォスターフリーランスのマージン(手数料)は公開されていませんが、報酬額からマージンが低いことも予測できます。
実際にフォスターフリーランスが公式HPで発表している最高報酬額は、230万円。フォスターフリーランス利用者の1ヶ月あたりの平均収入は約72万円と一般のサラリーマンに比べて高額です。案件数も多いので、自分に合った高報酬の仕事を見つけることができます。
②他社には少ないSI系の求人が豊富
「大手企業のSI系求人を多く取り扱っているようです。ずっと挑戦してみたいと思っていたから、申し込んでみました。無事に案件獲得できるといいな。楽しみです。」
「こんなに多くSIer系案件の求人があるなんて珍しい!経験の浅い自分にはまだ早いけど、いつか挑戦できたらいいなと思います。他の案件もたくさんあるので、スキルアップを目指して色んな案件をやってみます。」
フォスターフリーランスでは、これまでの長い実績の賜物で、他社にはあまりない大手のSIer系案件を多く取り揃えています。こうした案件を獲得できれば、システム開発の上流ポジションで仕事をすることができるでしょう。
SIer系のプロジェクト案件だけではありません。他にもWEBサービスやゲーム会社の常駐案件など幅広い範囲の案件が用意されています。新しい案件に挑戦し、自身のスキルアップを図ることが可能です。
③フリーランスを成功に導くノウハウを提供
「漠然とフリーランスを目指していたけれど、フォスターフリーランスの公式HPを見てフリーランスになるイメージがわきました。」
「フリーランスとして働き始めたばかりで不安だった税金のことも、フォスターフリーランスで詳しく知れて安心しました。案件の紹介をしてもらえるだけでなく、フリーランスとしての働き方も教えてくれるから大変助かっています。」
フォスターフリーランスは1996年から20年以上にわたり、多くの案件を扱ってきました。実際に案件を紹介した利用者の数は15,000人以上にものぼります。
公式HPでは、長年の蓄積されたノウハウをもとに「フリーランス成功ガイド」として、フリーランスになるために必要な知識を提供しています。
案件の紹介以外に、フリーランスとして働くうえで必要なノウハウを得られることも、フォスターフリーランスが人気の理由です。
④質の高いコーディネーターが在籍
「フォスターフリーランスのコーディネーターさんは、頼りになる人が多いです。エンジニア職務を経験した人が多いからだと思います。エンジニアとして働くうえでの苦労も分かってくれるし、案件の紹介以外にも色々な相談に乗ってもらっています。」
「将来のビジョンを話したら、そこにたどり着くために必要なスキルや経験を細かく教えてもらえます。案件をこなすごとに着実に自分の目標に近づけるから、やりがいを感じられますよ。」
フォスターフリーランスのコーディネーターは質が高いことで知られています。その理由は、コーディネーターの多くが元エンジニアで、案件ごとにどのようなスキルや経験が求められるのかについて現場レベルでの理解をしているからです。
利用者のスキルや希望条件を把握し、一人ひとりに合った案件を紹介してくれるので、素人コーディネーターによるミスマッチな案件紹介などは発生しません。
⑤就業中のサポートが手厚い
「案件開始後もコーディネーターさんがいつも気にかけてくれます。とても心強い存在です。」
「いざ案件をスタートしてみると、思っていた条件と違っていて戸惑いました。就業先に直接申し出る勇気がでなかったので、コーディネーターさんに相談してみたら、就業先とやり取りをしてくれて感謝です。上手く話をつけてくれたおかげで、希望通りの条件で継続して働けています。」
もちろん、案件を紹介したら終わりというわけではありません。フォスターフリーランスは、就業中のサポートも手厚いです。
就業中に何か問題が発生した場合には、コーディネーターに報告すれば解決に導いてくれます。今後のスキルアップの方法や、個人事業主の税金について相談することも可能です。
【悪い評判・口コミ】フォスターフリーランスのデメリットを3つ紹介
ここまで、フォスターフリーランスの良い点について述べてきましたが、デメリットもあります。ここでは、フォスターフリーランスに寄せられていた悪い口コミをもとに、デメリットを3つ紹介します。
- 東京近郊に求人が集中
- リモート案件が乏しい
- エンジニアの実務経験が必要
それぞれについて、利用者の口コミを紹介しながら、以下で順に説明します。
①東京近郊に求人が集中
「フォスターフリーランスは高報酬の求人案件が豊富だと聞いて登録してみたけど、東京近郊の案件がほとんど。せっかく登録したのに通えそうな案件がなく残念です。」
「フォスターフリーランスに登録してみたいけど、自分が住んでいるエリアには対応していないみたい。もっと範囲を広げてくれないかな。」
フォスターフリーランスの求人は、主に首都圏です。対応エリアは、東京や神奈川、千葉、埼玉といった関東近郊に限られます。
中でも東京23区の案件が大部分をしめており、首都圏以外に住んでいる人は、利用する機会があまりないでしょう。大手企業の案件を多く取り扱っているため、仕方がないことでもあります。
②リモート案件が乏しい
「在宅で仕事をしたくてフリーランスになったのに、フォスターフリーランスは常駐案件ばかり。リモート案件の取り扱いも増やしてほしいです。」
「週3出勤くらいのリモート案件を探していますが、なかなか見つかりません。数が限られているので、応募も集中しやすく、案件獲得できるまで時間がかかりそうです。」
フォスターフリーランスが扱う案件の大部分は常駐型です。中にはリモート案件もありますが、案件がかなり限られます。リモート案件をお探しの人には、フォスターフリーランスはあまりおすすめできません。
③エンジニアの実務経験が必要
「エンジニアを自分で学んだので、仕事をはじめたいと思い登録してみたが、私ができるような案件はなさそうです。未経験だとここで案件を見つけるのは難しいかも。」
「ITエンジニアへの転職を目指しています。転職サイトと併用で使っているけど、結構上級のスキルが必要な案件が多い気がします。プログラミング初心者の自分には申し込めそうな案件がなかなか見つかりません。」
エンジニアの中には、独学でプログラミングをマスターし、エンジニア未経験でフリーランスITエンジニアへの転職を希望している人もいらっしゃることでしょう。残念ながら、実務経験がない場合、フォスターフリーランスで案件を紹介してもらうのは難しいです。
フォスターフリーランスで取り扱う案件はPM(プロジェクトマネージャー)をはじめとする上流工程のポジションが多いため、比較的高いスキルが求められます。エンジニア未経験の人には向かないエージェントです。
フォスターフリーランスの支払いサイト
フィスターフリーランスで案件を受注した場合、報酬はいつもらえるのでしょうか。フォスターフリーランスの支払いサイトを表にまとめましたので、ご覧ください。
フリーランス | 月末締めの翌月末日払い |
契約社員・派遣社員(月給制) | 基本給:翌月10日払い 残業代などの調整費:翌々月の10日払い |
フリーランスか、月給制の契約社員や派遣社員かによって支払いサイトが異なります。
支払いサイトはエージェントによっても異なるので、登録前に確認することをおすすめします。15日~30日で支払いサイトを設定しているエージェントが多いです。フォスターフリーランスの支払サイトは一般的であると言えます。
フォスターフリーランスはITエンジニアの採用に特化したフリーランスエージェント
引用元:フォスターフリーランス公式HP
ここまでフォスターフリーランスの特徴を詳しく見てきました。
フォスターフリーランスのサービスが開始したのは、1996年のこと。現在では約17,000人の登録者と5,000件以上の案件を扱う、ITエンジニアに特化したフリーランスエージェントです。長年サービスを続けてきた実績、多くの登録者がいることから安心して利用できると評判です。
これまで紹介した特徴も含め、以下にフォスターフリーランスの基本情報をまとめたので、ご覧下さい。
対応職種 | エンジニア、ディレクター、コンサル、PMなど |
対応エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉 |
利用者の年齢 | 25~45歳が多い |
平均契約期間 | 1ヶ月~6ヶ月 |
支払サイト | 30日 |
マージン(手数料) | 非公開 |
支払サイトは30日とエージェントの中では平均的な日数。マージン(手数料)は非公開ですが、直受け案件の比率が高いことから、手数料は低いと言われています。利用者の年齢は25~45歳と幅広いです。フォスターフリーランスでは、PMなど高いスキルを要する求人も多く取り扱っているため、幅広い層のITエンジニアより支持を得ています。
高報酬な案件を紹介してもらえると、ITエンジニアからの評判も高いので、ぜひ下記よりフォスターフリーランスに登録してみましょう。
ITエンジニアに人気のフリーランスエージェント3社を比較
フォスターフリーランスについては理解したが、他のエージェントとも比較したうえで利用するか決めたいという人もいらっしゃることでしょう。
利用するフリーランスエージェントは、なにも1社に絞る必要はありません。登録したエージェントの数だけ案件の選択肢が増えるので、希望に合う案件が見つかりやすくなります。
エージェントを利用する際は、複数のエージェントに登録することがおすすめです。フォスターフリーランスと同様にITエンジニアに特化したエージェント2社と、案件数や報酬額について比較した表を下記に作成しました。
エージェント | 案件数 | 最高報酬 | 平均年収 |
フォスターフリーランス | 約5000件 | 230万円 | 700〜1000万円 |
レバテックフリーランス | 約1300件 | 125万円 | 800万円 |
ギークスジョブ | 約6000件 | 150万円 | 780万円 |
各社の案件数や平均年収を比べてみても、フォスターフリーランスは比較的高報酬の案件を紹介してもらえるエージェントだと言えます。
レバテックフリーランスについては、「【2021年最新】レバテックフリーランスを実際の口コミをもとに徹底解説!」の記事でさらに詳しく紹介していますので、興味のある人はぜひご覧下さい。
フォスターフリーランス利用の流れを5つのステップで解説!
引用元:フォスターフリーランス公式HP
フォスターフリーランスが自分に合うと思われた人は、ぜひ利用してみましょう。ここでは、フォスターフリーランス利用の流れを5つのステップに分けて解説します。
- 【1分で完了】フォスターフリーランスの公式HPから無料会員登録をする
- フォスターフリーランスの担当者とカウンセリングをする
- 受注したい案件の企業担当者と面談をする
- 受注契約手続きをする
- 案件をスタートする
順に確認していきましょう。
①【1分で完了】フォスターフリーランスの公式HPから無料会員登録をする
フォスターフリーランスを利用するために、まず行うのは無料会員登録です。登録料などは一切かからないのでご安心ください。
公式HPの「ご案件紹介サービスを受ける」というボタンから無料会員登録を行います。登録には1分ほどしかかかりません。すぐに案件の紹介を受けたい人は、無料会員登録時に職務経歴書を送るとスムーズです。
②フォスターフリーランスの担当者とカウンセリングをする
登録後、フォスターフリーランスのコーディネーターから面談にてカウンセリングを受けます。カウンセリングでは、これまでの職務経歴や希望する案件の条件などについて細かく聞かれます。
IT業界に長い期間にわたり携わってきたコーディネーターに、今後のキャリアに関する相談をすることも可能です。フリーランスITエンジニアとして今後の活動に不安がある人は、下記より登録を行い、ぜひ相談してみましょう。
③受注したい案件の企業担当者と面談をする
カウンセリングの内容をもとに、コーディネーターが案件を紹介してくれます。気になる案件が見つかったら、企業担当者との面談です。プロジェクト内容について、案件の企業担当者と条件のすり合わせを行います。
企業担当者との面談にはフォスターフリーランスのコーディネーターも同席します。企業が求める人材やあなたのスキルについては既にコーディネーターが把握しているので、円滑に話がすすむようフォローしてもらえるでしょう。
④受注契約手続きをする
案件について報酬や条件面で合意に達した場合には、案件の受注契約手続きを行います。契約では、フォスターフリーランスとの請負契約を結ぶのが一般的です。
もし法人化している場合には請負契約ではなく、業務委託契約をすることもできます。契約形態については、カウンセリング時にコーディネーターへ相談しておくとよいでしょう。
⑤案件をスタートする
契約手続きが済んだら、いよいよ案件スタートです。新しい職場で働くことになるので、勤務後に何か予期せぬ問題が発生するかもしれません。
案件を始めた後に就業条件が違うなど何か問題が発生した時には、迷わずコーディネーターに相談しましょう。
フォスターフリーランスはこんな人におすすめ
ここまで、フォスターフリーランスのメリットやデメリットをお伝えしました。フォスターフリーランスは、次の3パターンに当てはまる人におすすめです。
- 実務経験が3年以上ありスキルアップを目指したい人
- 常駐で働き安定した収入を得たい人
- 収入アップを目指したい人
それぞれについて見ていきましょう。
①実務経験が3年以上ありスキルアップを目指したい人
先ほどのデメリットでもお伝えした通り、フォスターフリーランスで案件を獲得するにはエンジニアとしての実務経験が必要です。エンジニアとしての経験が3年以上あると、紹介してもらえる案件が豊富です。
エンジニアとしての経験が3年以上あり、今後さらなるスキルアップを目指している人には、フォスターフリーランスを強くおすすめします。
②常駐で働き安定した収入を得たい人
フォスターフリーランスが紹介する案件の中心は、常駐で週5日勤務のものです。リモートワークを目指してフリーランスになる人は多いものの、一般的なリモートワーク案件の報酬は常駐の8割ほど。安定した収入を重視するならば、常駐案件のほうが向いているでしょう。
フォスターフリーランスは首都圏にある大手企業の案件を多数扱っているので、常駐で安定した収入を得たい人には、ピッタリのエージェントであると言えます。
③収入アップを目指したい人
フォスターフリーランスは、今よりも収入アップを望んでいる人にもおすすめできます。一般的に、ITエンジニアは会社員よりもフリーランスのほうが年収は高い傾向にあります。
常時5,000件を超えるフォスターフリーランスの案件のなかには、大手企業のPM(プロジェクトマネージャー)をはじめとする上流工程の直受け案件も多数。あなたのスキルを活かして収入アップできる案件を見つけやすいでしょう。
高まるフリーランスITエンジニアの需要
現在フリーランスITエンジニアとして活躍している人のなかには、「このままフリーランスでいてもいいのかな、将来仕事がなくなったらどうしよう」などと不安に思われている人もいらっしゃるでしょう。
心配することはありません。フリーランスITエンジニアの需要は、これからも伸び続けていくと言われています。理由は、急激に進んでいるIT技術の進歩とIT市場の拡大に対応できるITエンジニアの数が不足していることです。
最新のIT技術を取り入れるためにITエンジニアを求める企業側からすれば、人材が常に不足している状況なので、なかなか正社員の採用に至りません。未経験のITエンジニアを正社員として採用しても、育てるまでにかなりの時間を要します。
企業が必要な時に必要な技術を提供してくれる、実務経験のあるフリーランスITエンジニアへの需要が高まっているのです。
まとめ:フォスターフリーランスは高報酬案件を狙うITエンジニアにおすすめ
引用元:フォスターフリーランス公式HP
フォスターフリーランスは実績も長く、案件数も豊富です。また、高報酬の案件が多く、コーディネーターの質にも定評があります。
ITエンジニアとして3年以上の実務経験があり、首都圏在住で収入アップを目指したい人には、フォスターフリーランスを強くおすすめします。
安定して案件を受注し続けるためには、複数のエージェントを利用するほうがよいので、フォスターフリーランスが自分に合うと思われた人は、ぜひ無料会員登録をしましょう。