GMOクリック証券でFXを始めてみたいけれど、自分に合っているのかを判断できなくて申し込むのをためらっていませんか。この記事では、以下について説明します。
- GMOクリック証券の評判・口コミ
- GMOクリック証券のサービスの特徴
- GMOクリック証券以外のFX会社との比較
この記事を読むことによって、GMOクリック証券の特徴を深く理解でき、GMOクリック証券が選ばれる理由を明確にできます。
目次
【業界トップ】GMOクリック証券はFX取引高8年連続1位のFX会社
GMOクリック証券は、FX取引高で国内第1位という、8年連続の快挙を達成しました。
取引高が8年連続で国内第1位となったのは、GMOクリック証券が提供する「FXネオ」というサービスです。「FXネオ」は、取引所を介さずお客様とGMOクリック証券の間で直接行われるFX取引のことです。
GMOクリック証券は「家族・友人におすすめしたいネット証券NO.1」にも選ばれました。
参照:NTTコムオンライン・マーケティング・ソリューション社「NTTコム オンラインNPS®ベンチマーク調査 2020」(2020年9月18日(金)~ 2020年9月20日(日))
GMOクリック証券が厚い信頼を得られる理由は、最小水準の手数料体系を追求し、使いやすいサービスの提供に努めているからです。
GMOクリック証券の良い評判・口コミ
GMOクリック証券の利用者からは、「サービスが使いやすい」との口コミが多く寄せられています。GMOクリック証券はお客様の意見や要望に真摯に耳を傾け、最先端の技術を活用したシステムの開発に努めているからです。
GMOクリック証券のサービスが、本当に使いやすいのかを試してみたい人はデモ取引を体験しましょう。
何年も使うほど愛用している
GMOは、もうかれこれ
5年くらい使っているけど。。
スプレッド開いたことなんて
ほとんとなーい😊
スマホのアプリも使いやすいし
Bブックだけど何の不満もない✨#スプレッド#GMOクリック証券— Mrs. Ueno (@mrs_ueno) May 20, 2020
GMOクリック証券の利用を長年続けている人の口コミです。「GMOクリック証券の利用歴は5年だが、最小水準のスプレッドが維持され続けていて何の不満もない」との評価です。実際に利用した人の声には説得力があります。
他の証券会社と比較しても使いやすい
みんかぶTradeWell
株主として全力でモニターに協力したいのだが、GMOクリック証券が対応してない(泣)ツライ
証券口座は楽天も米株で使ってるがGMOクリック証券がはるかに使いやすい。
そしてミンカブさん、クリスマスプレゼントをありがとう✨
— ジャム (@Jams_carburetor) December 25, 2020
他の大手証券会社を使っている人も、やはり「GMOクリック証券が使いやすい」と言っています。他社のサービスと比べると、GMOクリック証券の魅力に改めて気付けます。
GMOクリック証券の悪い評判・口コミ
良い口コミがある一方で、一部のサービス利用者からは悪い口コミも出ています。
GMOクリック証券とのトラブルが原因で損をしてしまったり、2020年12月にリリースされた新アプリが使いにくかったりという内容です。すべてのGMOクリック証券の利用者に当てはまる内容ではないものの、念のため悪い口コミにも目を通しておきましょう。
一方的に取引中止された
#GMOクリック証券
褒めてすすめてる人いるけど、私はこの会社にひどい目に遭っています。ミスを指摘していたら一方的に取引中止にされた。それが元で昨秋から損を取り戻せず、このご時世でロスカット10万以上損しました。ツールは使いやすいけど会社の質は最低。新垣結衣のCMに騙されないでね。— pcham (@petitecham) April 21, 2020
ミスを指摘したら、取引中止にされたという口コミです。事の真相は詳しく書かれていませんが、サービス利用者とのトラブルが長期間解決していない様子がうかがえます。
新アプリが使いにくい
GMOクリック証券#CFD 新アプリがリリースされましたが、
非常に使い勝手が悪いです。改悪😨
慣れてないだけ??
— たつろう@資産運用で住宅ローン完済を目指す‼️ (@tatsuro1113) December 9, 2020
2020年12月8日よりリリースされたスマートフォンアプリ「GMOクリックCFD」利用者の口コミです。新アプリは、注文はもちろん、銘柄検索やチャート分析など、取引に必要な操作がすべて完結するほど多機能です。
使いやすいサービスが好評なGMOクリック証券のアプリといえども、操作に慣れるまでは時間を要する方もいます。
GMOクリック証券のメリット5選
GMOクリック証券を選ぶと、商品性や機能面で多くのメリットを受けられます。GMOクリック証券を選ぶと得られるメリットは以下の5つです。
- 取引高が多い
- スプレッドが狭い
- スワップポイントが高い
- 取引ツールが使いやすい
- 24時間体制のカスタマーサポートがある
GMOクリック証券は、使いやすさとわかりやすさにこだわり、システム開発力を日々磨いています。
取引高が多い
GMOクリック証券は、多くの人から支持を集めているので取引高が多いです。FX取引高で国内第1位を獲得した「FXネオ」の2020年12月の月間売買代金は、121兆8,616億円です。FXネオの口座数は70万人を超えています。(2020年12月現在)
これだけ多くの人から支持されるFX会社であれば、初心者の人でも安心してFXを始められるのではないでしょうか。
スプレッドが狭い
スプレッドとは、売買する通貨間の価格差を表しており、FXで取引する時のコストとも言えます。「スプレッド」が狭いほど利益を出しやすくなります。
GMOクリック証券のスプレッドは、業界で最小水準です。米ドル/円なら原則固定で0.2銭です。(100万通貨まで/1回の注文・例外あり・2020年1月16日現在)
FXで利益を出すためには、コストを抑えなければいけません。スプレッドはFX会社により異なるので、各社を比較する時はスプレッドに注目しましょう。
スワップポイントが高い
低金利の国の通貨を売って、高金利の国の通貨を買った時は、「スワップポイント」を日々受け取れます。高金利の国の通貨を売って、低金利の国の通貨を買うとスワップポイントの支払いが生じます。
スワップポイントとは、取引通貨の金利差のことです。GMOクリック証券の場合、日本円を売って、南アフリカランドを買うと、1日に71円のスワップポイントが受け取れます。(2020年12月の平均値)
GMOクリック証券の利用者は、スワップポイントを日々積み上げて利益を出している人も多いです。短期売買が苦手な人でも、スワップポイントを蓄積していく方法ならば利益を得られやすいのではないでしょうか。
取引ツールが使いやすい
GMOクリック証券でFX取引をする時に使う取引ツールは、主に以下の点が工夫されていて使いやすいです。
- すべての取引が1画面内で完結する仕様
- 画面左側に損益状態を常に表示
- 1クリックで注文が可能なスピード注文機能を搭載
GMOクリック証券の取引ツールは、はじめての人でも簡単に操作できるよう工夫されています。情報がコンパクトにわかりやすく表示されるので、取引時のチャンスを逃しにくい仕組みです。
24時間体制のカスタマーサポートがある
GMOクリック証券は、サービス利用者のためのサポートが手厚いです。いくら事前に情報収集していても、実際にやってみないとわからないことや、念のため確認したいことは出てきます。
GMOクリック証券のカスタマーサポートは24時間体制です。フリーダイヤルなので電話代の心配もいりません。時間帯によっては電話が繋がりにくいことがあるので、わからないことは早めに解決しておくとより安心です。
GMOクリック証券のデメリット3選
GMOクリック証券のデメリットは主に以下の3つです。
- 少額取引ができない
- ロスカットに手数料がかかる
- キャンペーン・特典が乏しい
FXをやるのなら損失が出るのは覚悟しなければなりません。特に、少額取引ができない点や、ロスカット時の手数料については、取引を始める前に必ず理解しましょう。
少額取引ができない
GMOクリック証券でFX取引をする時の最低取引単位は、原則1万通貨です。南アフリカランド/円メキシコペソ/円は、10万通貨です。
1ドル100円の時に1万ドルを買うには、100万円が必要ですが、「レバレッジ」の仕組みを使うと4万円で1万ドルを買えます。「レバレッジ」の仕組みを使うと、4万円あれば25倍のお金を動かせるのです。
4万円といえども、FX初心者がいきなり取り扱うには勇気がいります。25倍のレバレッジがかかっているとなるとなおさらでしょう。4万円よりも少ない額からFX取引をしたい人にとっては、GMOクリック証券での取引は向きません。
ロスカットに手数料がかかる
GMOクリック証券のFX取引で自動ロスカットがかかると、「ロスカット手数料」を払わなければなりません。「自動ロスカット」とは、一定以上の損(証拠金維持率50%未満)が出た時に、自動的に損を確定されることです。自動ロスカットにより損を確定されるのは悲しいですが、最低限の資金は守られます。
GMOクリック証券の自動ロスカット手数料は、1万通貨あたり税込500円です。肝心の「証拠金維持率」は、取引画面で確認できます。くれぐれも50%未満にならないように注意してください。
あらかじめ余裕を持った資金計画を立てて、自動ロスカットは何としても防ぎましょう。
キャンペーン・特典が乏しい
GMOクリック証券は、他の証券会社と比べてキャンペーンや入会特典が少ないです。新たに取引を始めるならば、特典が多いに越したことはありません。
しかし、大切な資産を委ねる証券会社を特典の良し悪しで判断するのは危ないです。キャンペーンや特典はあくまでおまけなので、証券会社の特徴や違いに目を向けましょう。
GMOクリック証券と競合FX会社の比較【手数料・スプレッド・スワップポイント】
GMOクリック証券以外にも、おすすめのFX会社は多数あります。スプレッドやスワップポイントはFX会社によって異なるので、違いを理解しておきましょう。
GMOクリック証券
引用元:GMOクリック証券公式HP
GMOクリック証券は、これまで述べてきたとおり商品性やコスト面での魅力が多いです。特に、スプレッドの狭さは業界で最小水準です。
SBIFXトレード
引用元:SBIFXトレード公式HP
SBIFXトレードは、キャンペーンが豊富です。SBIFXトレードで新規口座を開設して、一定数の取引をした人にキャッシュバックをするキャンペーンが継続的に開催されています。
外為オンライン
引用元:外為オンライン公式HP
外為オンラインのYouTube公式チャンネルでは、基礎から実践まで学べるセミナーが配信されています。為替のプロから基礎を学ぶことで、FXを深く理解できます。
FXプライム
引用元:FXプライム公式HP
FXプライムは、GMOクリック証券と同じくGMOが運営するFX会社です。手数料はかかりますが、1,000通貨から取引できるので、FXを小さく始めたい人は検討の余地があるでしょう。
DMMFX
引用元:DMMFX公式HP
DMMFXのカスタマーサポートはLINEにも対応しています。LINEでの問い合わせに対応するのは、FX業界ではDMMFXが初です。問い合わせの電話が繋がりにくい時間帯でも、LINEなら気軽に相談できます。
みんなのFX
引用元:みんなのFX公式HP
みんなのFXでは、FX初心者が始めやすいように1,000通貨から取引でき、取引手数料は無料です。みんなのFXは、「顧客第一主義」に徹していて、きめ細かいサービスの提供に努めているFX会社です。
FX会社比較表
取引手数料 | 入金手数料 | 出金 手数料 | スワップポイント(米ドル/円) | スプレッド(米ドル/円) | |
GMOクリック証券 | 無料
(FXネオ・くりっく365) |
無料
(即時入金) |
無料 | 売 - 10(円)
買 7(円) |
0.2銭 |
SBIFXトレード | 無料 | 無料
(クイック入金) |
無料 | 売 -11(円)
買 7(円) |
0~0.9銭 |
外為オンライン | 無料
(iサイクル注文・サイクル2取引を除く) |
無料
(クイック入金サービス) |
無料 | 売 -13(円)買 13(円) | 0.9銭 |
FXプライム | 無料
(ちょいトレFX) 無料 (選べる外貨/1万通貨以上) |
無料
(ネット入金24) |
無料 | 売 -20(円)
買 5(円) |
午前4時から午前8時まで:6銭
午前8時から午前4時まで:0.3銭 (選べる外貨/50万通貨以下) |
DMMFX | 無料 | 無料
(クイック入金) |
無料 | 売 -10(円)
買 7(円) |
0.2銭 |
みんなのFX | 無料 | 無料
(クイック入金) |
無料 | 売 -6(円)
買 8(円) |
0.2銭 |
調査日:2021年1月16日
FXのおすすめ口座についてもっと詳しく知りたい方は「FX口座おすすめランキング15選【初心者必見・徹底比較】FXの3つの注意点も紹介」もご覧ください。
GMOクリック証券の口座開設方法
GMOクリック証券で「FX専用取引口座」を開設するための方法を説明します。FX専用取引口座の開設手数料・維持手数料は無料です。
以下の3ステップを踏めば、最短で申込日の当日からFXの取引が始められます。スムーズに手続きをするためには、本人確認書類に記載の住所が現住所と同じかを事前に確認しておきましょう。
- 口座開設フォームに必要事項を入力
- 本人確認書類と、顔の写真をスマートフォンで撮影してアップロード
- 会員ページにログイン後、FX専用取引口座に入金
申し込みの状況によっては申し込み日の当日に取引が開始できない場合があります。
まとめ:GMOクリック証券は取引高も高く、使いやすい
GMOクリック証券は、8年連続で国内第1位の取引高を誇るFX会社です。
スプレッドは業界で最小水準であり、スワップポイントも高いです。問い合わせには24時間対応できる体制を整え、使いやすいサービスを提供しています。1万通貨以上からしか取引ができなかったり、ロスカット手数料が発生したりするなど事前に確認が必要な点もあります。
GMOクリック証券でFXを始めたい人は、サービスの特徴をよく理解してから口座開設を申し込みましょう。