FXのチャートソフトや取引アプリにはさまざまな種類があり、どれを使えば良いのか悩んでいる方もいらっしゃることでしょう。
FXでは相場の推移を見定めながら取引するため、チャートを的確に分析することが重要です。実際の取引は注文をスピーディーに行う必要があるので、操作性に優れていることもポイントとなります。この記事では、チャートに関する用語やチャートの選び方を徹底解説。
無料でダウンロードできるおすすめソフトも5つ紹介します。最後まで読むことで取引をスムーズに行えるFXのチャートがわかります。FXチャートを選ぶ際のポイントをしっかり把握したうえで、稼げるFXトレーダーへの第一歩を踏み出しましょう!
目次
【いまさら聞けない】チャート分析のためのFX用語5つ
FXチャートを比較して使いこなすには、チャートの機能を表すための用語を正しく理解しておく必要があります。FXで頻繁に用いられるチャート機能に関する用語を5つ解説していきますので、しっかり把握しましょう。
①テクニカル分析
テクニカル分析とは為替相場をチャートに変換して、値動きや今後の相場の推移を予想する分析方法のことです。チャートというのは、株式取引や為替相場を研究する際には欠かせない特殊な形のグラフです。
チャートから過去の相場の推移を分析するとともに、これからの相場を予測します。テクニカル分析は「トレンド系」と「オシレーター系」の大きく2つに分けられます。それぞれの特徴を次の項目でご紹介します。
トレンド系
為替相場は細かく上下に動きながら一定の方向へ進む特徴があります。この相場の流れを分析するために多く用いられるものがトレンド分析です。
表示されているチャートが、為替レートが上昇するか下降するかの判断材料となり、売買のサインとしても機能します。特にレートの上下が大きい場合に有効な分析方法です。
オシレーター系
オシレーター系の指標は、現在の相場が売られすぎか、買われすぎかを分析するために用いられます。一般的には、買われすぎの時に「売り」、売られすぎの時に「買い」を選択すると利益が出やすいと判断されます。レートの変動が少ない時に有効な分析方法です。
②描画ツール
多くのソフトでは、表示されているチャート上にラインや図形を描くことが可能です。自分好みに表示をカスタマイズでき、チャート上に線引きなどを行って、チャートを分析する際の目印や補助線などに使われます。
初めのうちは使いどころに悩むかもしれませんが、うまく使いこなせれば、チャートを分析する大きな助けとなるでしょう。
③時間足
時間足は、相場における一定期間の値動きを表すものです。「1分足」なら1分間の値動き、「月足」なら1ヶ月間の値動きとなり、時間足を並べることでFXの値動きのグラフは作られています。
FXチャートで用いられる時間足は主に以下の通りです。
- 1分足・5分足・15分足・30分足などの分単位
- 1時間足・3時間足などの時間単位
- 日足・週足・月足などの1日~1ヶ月単位
④チャート足
引用元:日本経済新聞
チャート足は別名ローソク足とも呼ばれます。チャートの上辺・下辺と、ヒゲと言われる細い線の上下から終値や始値、高値、安値を読み取れます。それぞれの値の位置関係は相場の状況により異なるので、注意しましょう。
時系列順に並べられたチャートから、過去と比べて現在の価格が高いのか安いのか、一定期間でどのような値動きをしてきたかなどが一目でわかるものです。
ローソク足チャートはローソク1本の期間を変更して、1年単位から1分単位まで取引手法や取引スパンに合わせてチャートの確認ができます。
⑤通貨ペア
実際の取引で売買する通貨の組み合わせが通貨ペアです。売買する通貨のペアを「/」で区切って並べて表すのが一般的です。「/」の左側が購入する通貨、右側が売却する通貨を示します。例えば、米ドル/円では、米ドルを買って円を売ることになります。
メジャー通貨とマイナー通貨があり、それぞれの特徴は次のようなものです。
- メジャー通貨:ドルやユーロなど、流通量が多く価格が安定している通貨
- マイナー通貨:いわゆる新興国の貨幣など、価格の変動が大きい通貨
マイナー通貨はメジャー通貨と比べて、金利が高い分価格が変動しやすいため、ハイリスクハイリターンと言われています。FXにおいては、メジャー通貨/マイナー通貨といったトレードも可能です。
【まずは押さえたい】チャート選びで重要な5つのポイント
チャートは為替の値動きを予想するために必須と言えますが、より有効に使うためには正しく使いこなすことが必要です。ここでは、チャートや取引アプリを選ぶ際のポイントを、以下の4つのポイントをご紹介します。
- ①操作の際の快適性
- ②デバイスごとの対応
- ③必要な機能の範囲
- ④画面を分割できる数
①操作の際の快適性
チャートソフトは、リリースした業者などによって画面のデザインが異なっており、人によって見やすいと感じるソフトも異なります。画面が見やすければ操作もスムーズになるので、自身に合った見やすいチャートを選びましょう。
②デバイスごとの対応
チャート分析ソフトがどのデバイスに対応しているかもチェックしておきましょう。チェックの際には、例えば、以下のようなポイントを重視するとよいでしょう。
- パソコン/スマホへの対応:使用するデバイスに使いたい機能が入っているか
- OSごとの対応:Windows/Macの両方に対応しているか
デバイスごとの情報量や機能に差があるかにも注意しましょう。
③必要な機能の範囲
チャート分析ソフトによっては、チャート分析機能が多いことを売りにしているものもあります。しかし、機能が多すぎると操作方法が複雑になり、かえって使いづらくなる可能性もあります。
自分がどのテクニカル分析を使うかを考えてから、使い勝手の良いソフトを選びましょう。特に、初心者はシンプルな機能の方がより使いやすいでしょう。
④分割できる画面の数
チャート分析は時間足などの設定を変更できるものが多いので、表示変更の自由度が高いチャートソフトを選んでおくと便利です。画面を分割しながら多角的にチャートを確認することで、分析力の向上も期待できます。
例えば、時間足を同時に画面上に表示できれば、時間単位での相場の推移を詳細に把握できるでしょう。
【PC版と併用したい】スマホ版で覚えておくべきこと
FX取引はパソコンを使用するイメージが多いかもしれません。しかし、最近ではスマートフォンに対応した取引ツールが多く出回っているため、パソコンとスマートフォンの両方を使用して結果を残しているトレーダーも増えています。
FX取引にスマートフォンを用いる際のメリット・デメリットの両方をご紹介します。
スマホ版を使う際のメリット
特にデスクトップのパソコンなどは、使用できる場所も限られ、操作するにもマウスやキーボードなどが必要です。一方で、スマートフォン版のチャートには以下のように大きなメリットがあります。
- チャートがシンプルで見やすい
- いつでもどこでもチャートを確認できる
チャートがシンプルで見やすい
スマートフォンはパソコンと比べると画面のサイズが小さいので、一度に表示できる情報量が限られます。そのため、アプリの画面は必要な情報だけが凝縮されたスマートフォン仕様に変更してあるので、チャートもシンプルで見やすいです。
チャートの見方に慣れるまでは、シンプルなほうがチャートの動きを読み取りやすいので、FX初心者の方にとっては、大きなメリットになります。
いつでもどこでもチャートを確認できる
パソコンと大きく違うスマートフォンのメリットは、いつでもどこでも使えることです。スマートフォンが使えれば取引やチャートの確認がいつでも可能ですし、パソコンを開くスペースが無い場面でも使えます。
株と異なり24時間取引が行われているFXでは、いつ売買のチャンスが来るか分かりません。電車やカフェなど外出中に、いつでも手軽にチャートが確認できることはスマートフォンを使う上での大きなメリットと言えます。
スマホ版を使う際のデメリット
FXに限らず何事もメリットがあれば、デメリットがあります。先述したスマートフォン版のチャートのメリットは、反対を言えばデメリットにもなります。スマートフォン版を使用する際に考えられるデメリットには、次のようなものが挙げられます。
- チャートを読み違える可能性がある
- 為替レートを気にしすぎる可能性がある
チャートを読み違える可能性がある
スマートフォンのデメリットは表示される画面が小さいことです。パソコンでの取引に慣れていて、普段から複数の時間軸でチャートを見ている人には使いづらく感じるでしょう。
チャートを複数表示できるアプリもありますが、表示される画面が多ければ、その分ここの画面は小さくなってしまうため見づらくなります。画面が見づらいとチャートを読み誤る可能性も生じます。スマートフォンでの取引時は、チャートの表示をなるべくシンプルにしておくのがおすすめです。
チャートを気にしすぎる可能性がある
「いつでもどこでも、トレードができる」ことがスマートフォンのメリットと述べましたが、同時にデメリットとも考えられます。いつでもチャートを確認できるために、常に気にしすぎてしまうようなケースです。
チャートの動きを意識しすぎてしまうと、本業やプライベートに悪影響を及ぼしてしまいます。チャートを過剰に気にすると、FXそのものに熱が入りすぎてしまい、冷静な判断力を欠いてしまう危険性もあります。程よくトレードすることを心がけましょう。
【迷ったらこれ】FXチャートおすすめ5選
本記事で厳選した、5つのチャート分析ツールをご紹介します。初心者が扱いやすいものもあれば、上級者やプロトレーダーも使用する高機能ツールまで、さまざまな特徴があります。ぜひ、あなたに合ったツール選びの参考にしてみてください。
なお、タウンロードしたチャートを使ってFXトレードをしたい場合は「FX口座おすすめランキング15選【初心者必見・徹底比較】FXの3つの注意点も紹介」をご参照ください。
①DMM FX「プレミアチャート」
引用元:DMM FX公式サイト「プレミアチャート」
DMM FXの「プレミアチャート」はシンプルな操作性と画面の見やすさに定評があります。テクニカル分析の種類が多くテクニカル指標はトレンド系15種類、オシレーター系14種類と不足はありません。
チャート画面に別の通貨ペアやFX銘柄などのラインチャートを重ねて表示する機能など、他にも多彩な機能があります。スマートフォンでのアプリも非常に扱いやすく、操作性・機能ともにPC版に匹敵するほど優れています。
テクニカル分析の搭載数(トレンド系) | 15種類 |
テクニカル分析の搭載数(オシレーター系) | 14種類 |
描画ツールの搭載数 | 9種類 |
チャート分割可能数 | 6分割 |
通貨ペア数 | 20種類 |
スマホ対応 | 〇 |
②YJFX! 「Exチャート・MT4チャート」
引用元:YJFX! 公式サイト「Exチャート」
YJFX!の「Exチャート」は、世界中のトレーダーに人気のあるMT4チャートを兼ね備えたツールです。取引可能な通貨ペアは全部で24種類もあり、珍しい通貨ペアも含まれています。
最大で6つのチャートを表示が可能で一括で変更もできるため、多角的な分析と快適な操作性を両立させています。
テクニカル分析の搭載数(トレンド系) | 16種類 |
テクニカル分析の搭載数(オシレーター系) | 20種類 |
描画ツールの搭載数 | 8種類 |
チャート分割可能数 | 6分割 |
通貨ペア数 | 24種類 |
スマホ対応 | 〇 |
③ヒロセ通商「LION FX」
引用元:ヒロセ通商公式サイト「LION FX」
ヒロセ通商の「LION FX」は低スプレッド、高金利通貨ペアの高いスワップポイントに加えて、通貨ペアが50種類と非常に豊富です。24時間体制の手厚いサポートも行っています。
ヒロセ通商は、2020年オリコン顧客満足度ランキング1位を獲得し、「FX専門業者」部門において6年連続1位に輝いています。
テクニカル分析の搭載数(トレンド系) | 15種類 |
テクニカル分析の搭載数(オシレーター系) | 15種類 |
描画ツールの搭載数 | 13種類 |
チャート分割可能数 | 6分割 |
通貨ペア数 | 50種類 |
スマホ対応 | 〇 |
④外為どっとコム「G.comチャート」
引用元:外為どっとコム公式サイト「G.comチャート」
外為どっとコムはFXを専門に扱う会社です。公式サイトではFXについて、詳細に解説しているので、特に初心者には役立つでしょう。
「G.comチャート」はブラウザによって最大で画面を9分割できるので、大きめのモニターがあればいくつもの通貨ペアの値動きが確認できます。描画ツールなどの機能が直感的で操作しやすいのも魅力的です。
テクニカル分析の搭載数(トレンド系) | 10種類 |
テクニカル分析の搭載数(オシレーター系) | 11種類 |
描画ツールの搭載数 | 7種類 |
チャート分割可能数 | 9分割 |
通貨ペア数 | 20種類 |
スマホ対応 | 〇 |
⑤セントラル短資FX「プログレッシブチャート」
引用元:セントラル短資FX公式サイト「プログレッシブチャート」
セントラル短資FXの「プログレッシブチャート」は、全部で31種類のテクニカル分析や最大で12分割できるなど機能の高さが特徴です。
作成したチャートは最大で20種類まで保存できるなど、テクニカル分析や描画ツールを使ったトレードをしたい人におすすめです。
テクニカル分析の搭載数(トレンド系) | 10種類 |
テクニカル分析の搭載数(オシレーター系) | 21種類 |
描画ツールの搭載数 | 7種類 |
チャート分割可能数 | 12分割 |
通貨ペア数 | 24種類 |
スマホ対応 | 〇 |
まとめ:FXチャートを使いこなして、FXの勝率を上げよう!
チャートに関する用語やチャートの選ぶ際のポイント、無料でダウンロードできるおすすめソフトなどを紹介してきました。FXチャートの分析ツールは提供する会社やアプリによってさまざまな特徴があり、使用するツールは取引の結果に大きく影響を与えます。
テクニカル分析や描画ツールなど、自分の必要とする機能が搭載されているかどうか見極めることが大切です。自分の使いやすいFXチャートを選べば、快適な取引ができます。使いやすいチャートを使ってFXで大きな利益を目指しましょう!