近年、プログラミング言語を学びたいと思う方は非常に多くなってきました。プログラミングができると副業で収入を得ることができますし、経験を積めばやがてフリーランスのエンジニアとして独立できる可能性があります。
しかし、プログラミング言語と一口にいってもその種類は数多くあります。初心者からすると、取組みやすいプログラミング言語は一体どれなのか分からないでしょう。また、学習する言語を選んだとしても、自分の目的に合わないと習得した後に後悔することもあります。
この記事では、初心者におすすめできる9つのプログラミング言語の特徴を紹介します。習得する言語を正しく選ぶためにどういう基準で言語を判断すればよいのかについても解説するので、プログラミング学習を始める際に参考にしてください。
プログラミングをスクールで学びたい初心者の方には、サポートが充実していることで有名な以下の3つのスクールがおすすめです。
初心者におすすめのプログラミングスクール
- TECHCAMP(エンジニア転職)|手厚い就職支援を受けたい人におすすめ
- GEEK JOB|充実したサポートあり
- TechAcademy|完全オンラインで完結
目次
そもそもプログラミング言語とは?
各々のプログラミング言語についての話をする前に、「そもそもプログラミング言語とは一体何か」について説明します。
簡単に言うと、プログラミング言語とは「コンピューターに命令通り動作させる言葉」です。なぜわざわざそのような言葉が必要なのでしょうか?
コンピューターは、人間とは違って「0101…」のように全て二進法で動いています。しかし、人間が二進法の数列を扱うのは非常に煩雑です。
そこでコンピューターと人間の橋渡しをするために、プログラミング言語が生まれました。
初心者にもおすすめのプログラミング言語9選
ここではプログラミング言語を9つセレクトして、それぞれについて見ていきます。まずは取り上げる言語それぞれについて、どの言語がどんなサービスの制作に必要なのかを下記の表にまとめましたので、ご覧ください。
プログラミング言語 | Webサイト | スマホサイト | ユーザーごとに
表示の変わるサイト |
機械学習/AI | IoT | 組込み系 | Androidアプリ | iPhoneアプリ |
Java | × | × | ⚪︎ | × | ⚪︎ | × | ◎ | × |
JavaScript | ⚪︎ | ⚪︎ | ◎ | × | × | × | × | × |
Ruby | × | × | ⚪︎ | × | × | × | × | × |
PHP | × | × | ⚪︎ | × | × | × | × | × |
Python | × | × | × | ◎ | ◎ | × | × | × |
C++ | × | × | × | × | × | ⚪︎ | × | × |
C# | × | × | × | × | × | ⚪︎ | ⚪︎ | × |
HTML/CSS | ◎ | ◎ | ◎ | × | × | × | × | × |
Swift | × | × | × | × | × | × | × | ◎ |
(※×:向いていない ⚪︎:使える ◎:必須)
続いて、取り上げる言語とその難易度を表にしました。
プログラミング言語 | 環境構築難易度 | 言語学習難易度 | 実行難易度 |
Java | ★★★ | ★★ | ★★★ |
JavaScript | ★ | ★★★ | ★★ |
Ruby | ★★★ | ★★ | ★★★ |
PHP | ★★ | ★ | ★★ |
Python | ★★ | ★★ | ★★ |
C++ | ★★★ | ★★★ | ★★★ |
C# | ★★★ | ★★★★ | ★★★ |
HTML/CSS | ★ | ★★ | ★ |
Swift | ★★ | ★★ | ★★ |
(※★が大きいほど難易度が高い)
ここからは個々の言語について、習得難易度とクラウドソーシングでの案件数、エンジニア数を確認していきましょう。「◎、◯、△、×」の四段階で評価していきます。
①Java
- 習得難易度:△
- クラウドソーシング案件数:◯
- エンジニア数:◯
PCを持っている人ならコーヒーカップのような形をしたJavaのロゴを見たことがある方も多いことでしょう。互換性が高く、OSにかかわらず様々なハードウェアでプログラムを動作させることができます。また汎用性も高く、生活を様々なところで支えている言語とも言えるでしょう。
ただしJavaを習得するには、それなりの高いハードルを超えていく必要があります。
古くからよく親しまれている言語なので、クラウドソーシングの件数やエンジニアの数は多いです。何の言語を習得したら良いかわからないが多少難しくてもチャレンジしたい、という方にはJavaをおすすめします。
Javaを学びたい方には、Code Campがおすすめです。下記よりCode Campの無料体験レッスンに申し込みをしてみてください。
②JavaScript
- 習得難易度:◯
- クラウドソーシング案件数:◯
- エンジニア数:◯
JavaScriptは、「フロントエンド」というWebサイトで直接ユーザーの目に触れる部分を開発するために必要な言語です。
特に環境を構築する必要がなく、メモ帳などのテキストエディタとウェブブラウザのみで実行できるため手軽に学習できます。ただしミスがあった場合、発見して修正するのが困難な言語として知られています。
フロントエンドは需要が高いので、クラウドソーシングの件数やエンジニアの数が多いです。
JavaScriptを学びたい方には、未経験からオンラインで手厚い指導を受けられる侍エンジニアをおすすめします。下記より侍エンジニアの無料体験レッスンに申し込みをしてみてください。
③Ruby
- 習得難易度:×
- クラウドソーシング案件数:△
- エンジニア数:◯
Rubyは、日本人が作成した言語です。言語を習得する際には、Ruby on Railsというフレームワークを使用します。フレームワークとは、開発に必要な機能が前もって用意された枠組みのことで、これによりスピーディーに開発できます。
案件の数は減少傾向にあるので、副業でたくさんの収入を得たい方にはおすすめできません。
Rubyを学びたい方には、月額19,800円でどの言語でも学び放題のTECH CAMPプログラミング教養をおすすめします。ぜひ下記よりTECH CAMPプログラミング教養の無料体験レッスンに申し込みをしてみてください。
今すぐTECH CAMP(テックキャンプ)プログラミング教養に申し込む
④PHP
- 習得難易度:◎
- クラウドソーシング案件数:◎
- エンジニア数:◎
PHPは、Webシステムの開発に適している言語です。自分のブログを立ち上げたことのある人ならWordPressを使った経験がある方も多いことでしょう。実は、多くのサイトやブログ制作に用いられているWordPressはPHPで書かれています。
PHPはしたいことをコードで表すことが比較的簡単にできるので、プログラミング初心者でも学びやすい言語と言えます。WordPressで広く使われているため案件も豊富なことから、クラウドソーシング案件数やエンジニア数も大変多いです。
PHPを学びたい方には、現役エンジニアの講師がPHPを使用した実践的なカリキュラムを提供してくれるtech boostをおすすめします。ぜひ下記よりtech boostの無料説明会に申し込みをしてみてください。
⑤Python
- 習得難易度:〇
- クラウドソーシング案件数:◯
- エンジニア数:△
Pythonは、GoogleやFacebookでも採用されている言語で、特に昨今、AI分野で多く用いられています。また、機械学習といった新技術にも多く使用されています。
文法が簡単で書きやすく学びやすい言語であることから、近年最も注目されているプログラミング言語と言っても過言ではありません。案件数やエンジニア数は日本ではまだそれほど多くはないですが、今後増えていくことが予想されています。
Pythonを学びたい方には、AIを専門的に学ぶ講座やセミナーが充実しているヒューマンアカデミーがおすすめです。下記より、ヒューマンアカデミーの無料体験セミナーに申し込みをしてみてください。
⑥C++
- 習得難易度:×
- クラウドソーシング案件数:◯
- エンジニア数:◯
C++は、1972年に開発されたC言語の最後の上位互換と言われており、C言語の歴史の長さから広い汎用性を持っています。特に家庭用ゲーム機などに使用されることが多いです。
C言語は昔からよく知られているため、プログラミング初心者が始めようとするケースも多く見られます。しかし、C++は習得難易度が高いため、プログラミング初心者が学習しようとすると、挫折してしまうことが多い言語です。よほど自信のある人以外は他言語からスタートすることをおすすめします。
案件数やエンジニア数について、現在はJavaと並んで安泰な水準ですが、今後の急激な増加は見込めません。
C++を学びたい方には、日本プログラミングスクールがおすすめです。プログラマーとしての経歴を持つ講師から個々に指導を受けることができます。下記より日本プログラミングスクールの無料体験レッスンに申し込みをしてみてください。
⑦C#
- 習得難易度:×
- クラウドソーシング案件数:◯
- エンジニア数:△
C#は、文法はC言語に近いものの基本的には全く異なる言語です。主にゲームの開発やブロックチェーンに使われています。
C#もC言語と並んで習得は非常に難しいです。挫折の可能性が高いので、初心者はまず他の言語でプログラミングに慣れてから挑戦したほうが良いでしょう。
ゲームや仮想通貨の業界などこれから成長が見込まれる分野で使用されているため、今後は案件も増えていき、エンジニアも多くなることが予想されます。
C#を学びたい方には、KENスクールがおすすめです。Unity基礎コースでは、Unityの基本操作やC#の基礎から学ぶことができます。下記よりKENスクールの無料体験レッスンに申し込みをしてみてください。
⑧HTML/CSS
- 習得難易度:◎
- クラウドソーシング案件数:◎
- エンジニア数:◎
HTML/CSSは、主にWebサイトのサービスを作るために使用されている言語です。HTMLはWebページの表示に関する記述に使われます。また、CSSはページのデザイン、線、色に関する記述に使われます。
HTML/CSSこそ、まさに初心者がまず最初に習得すべき言語だと言えるでしょう。コードを書くのに必要となるのは、ブラウザとテキストエディタだけです。習得しやすい言語のためエンジニアの数は多いですが、案件数も多いため需要は高く今後も無くなる心配はないでしょう。
HTML/CSSを学んでWEBサイト制作がしたい方には、侍エンジニアがおすすめです。下記より侍エンジニアの無料体験レッスンに申し込みをしてみてください。
⑨Swift
- 習得難易度:〇
- クラウドソーシング案件数:〇
- エンジニア数:〇
Swiftは、Apple社が2014年に開発したiPhoneなどApple製品で利用するアプリや、Webアプリケーションの開発に使われる言語です。
言語自体は文法が整理された使いやすいものですが、少し独特な部分もあるため習得は多少難しいかもしれません。Apple製品以外ではほとんど使われていないという汎用性の低さもあり、案件数とエンジニア数は共にそれほど多くありません。
Swiftを学びたい方には、Code Campがおすすめです。1つのコースを受講するとAndroidとiPhone両方のアプリ制作を学習することができます。ぜひCode Campの無料体験レッスンに申し込みをしてみてください。
失敗しないプログラミング言語の選び方
ここまで様々なプログラミング言語について説明してきましたが、「結局、どの言語から学習したらいいのか今一つ決めきれない」という人もいらっしゃるでしょう。
ここでは、プログラミング言語を選ぶ基準を5つ紹介します。具体的な基準は下記の通りです。
- 将来性
- 求人数
- 年収
- 汎用性
- 難易度
順番に見ていきましょう。
①将来性
習得するプログラミング言語を選ぶ際に考慮にしたい基準として、まずは「将来性」があります。なんとなく、今流行っているプログラミング言語を選ぶ方が多いのが実情です。
学習するプログラミング言語を決める際は、長期的な視点で考える必要があります。たとえ今流行っている言語であっても、ゆくゆくは廃れてしまう言語あれば使う機会は減ってしまいます。
今はあまり使われていなくても、将来有望な分野で使われている言語を習得するのが良いでしょう。AI分野で使われているPython、VRで使われているC#などには将来性があると言えます。
②求人数
次に考慮したい基準としては、「求人数」があります。習得した言語を使って収入を上げられるのかという点です。
趣味としてプログラミングをやりたいと考えている方にはこの基準は関係ないかもしれません。しかし就職や転職、フリーランスへの転身のためにプログラミングを身につけたい方にとっては、習得した言語を使って働けるかどうかは重要です。
求人数が上位になっている言語から選ぶとすると、JavaやPHP、Javascriptあたりを習得するのが良いでしょう。
③年収
働くという観点で見ると、「年収」という基準も当然見ておく必要があります。
どんなに自分が好きなプログラミング言語であっても、その言語で収入が得られないと次第にモチベーションが下がります。「生活」を豊かにし、理想の暮らしをするには一定以上の収入が必要です。
高い年収が期待できる言語は、新しい言語です。新しい言語は扱える人が少なく、希少価値があるためです。高い年収を得たい方は、AIという新分野で使われているPythonを習得すると良いでしょう。
④汎用性
「汎用性」という基準も考慮しておかなければなりません。「汎用性」とは、一つの言語をどれだけ応用ができるのかということです。
苦労して習得した言語が限定された分野でしか使えないとなると仕事の幅も広がりません。加えて、習得した言語が使われている分野が廃れてしまえば、収入が見込めなくなる可能性もあります。
汎用性が高い言語としては、JavaやPythonなどがあげられます。
⑤難易度
「難易度」という基準も重要です。難易度とは言語が習得しやすいものかや、学習期間が短いのか、学習する環境がすぐに整えられるかということです。
どんなにその言語が魅力的であっても、学習している間に挫折してしまっては習得できません。また、日本語で参照できる資料が少ない、別にフレームワークを用意する必要があるなど学習するのに不便では初心者には大変です。
学習が比較的容易な言語としては、HTML/CSS、PHPなどがあげられます。プログラミングを学習するのが初めてで自信がなければ、難易度の低い言語を選ぶと良いでしょう。
おすすめのプログラミングスクールについて知りたい方は、「【2021年最新】プログラミングスクールおすすめ人気13社比較|失敗しない5つの選び方も紹介」をご覧ください。
まとめ:自分に合ったプログラミング言語を学んでみよう
プログラミング言語とは、コンピューターに命令を理解させるための言葉です。初心者におすすめできる言語として、Java、JavaScript、Ruby、PHP、Python、C++、C#、HTML/CSS、Swiftを取り上げ、習得難易度とクラウドソーシング案件数、エンジニア数について解説しました。
ただし、初心者がやみくもにプログラミング言語を選択して学習を始めると、失敗するリスクがあります。また、学習する言語を選ぶ基準として、将来性や求人数、年収、汎用性、難易度を紹介しました。これらの基準で言語を選ぶと失敗が少ないです。
転職や就職をするにしても、副業を始めるにしても、プログラミング言語を習得するのは成功への近道です。ビジネス系YouTuberの多くも、プログラミング言語の学習をすすめています。ITのことはよくわからなくても興味があればまずはチャレンジしてみましょう!
この記事を読んでプログラミングをスクールで学びたいと思った方は、ぜひプログラミングスクールの公式HPより無料体験レッスンに申し込んでみてください。以下の3つのスクールは、初心者へのサポートや就職支援が充実している特におすすめのスクールです。下記より一度ご覧になってみてください。
初心者におすすめのプログラミングスクール
- TECHCAMP(エンジニア転職)|手厚い就職支援を受けたい人におすすめ
- GEEK JOB|充実したサポートあり
- TechAcademy|完全オンラインで完結