tech boost(テックブースト)は、現役エンジニアによる指導と充実した転職・独立支援で評判のプログラミングスクール。プログラミングを学習したい多くの人が利用を検討するスクールです。
しかし、ネット上には多くの情報が溢れ、tech boostが本当に自分に合うのか分からないという人もいらっしゃるでしょう。この記事では、tech boostを実際に利用した人の評判や口コミをもとに、メリットやデメリットについて解説します。
この記事を読めば、tech boostの特徴を理解し、tech boostがあなたにとって最適かを見極めることができます。ぜひ最後までご覧ください。今すぐtech boostの公式HPで詳しい情報を確認したい人は、下記より確認することが可能です。
目次
tech boost(テックブースト)は転職に強いプログラミングスクール
tech boostを運営している「株式会社Branding Engineer(ブランディングエンジニア)」は、エンジニア特化の転職支援や独立支援を行っている会社です。tech boostの最も大きな特徴は、Branding Engineerの強みを生かした転職や独立支援を受けられること。
tech boostの基本情報にについて下記の表にまとめましたのでご覧ください。
学べるスキル | スタンダード | HTML/CSS、ベーシックターム、追加機能を1つ開発 | |
ブースト | HTML/CSS、ベーシックターム、要件定義/ユーザー定義、オリジナルWebアプリケーション開発 | ||
学習スタイル | オンライン、教室(渋谷校のみ) | ||
転職支援 | あり | ||
受講期間 | 3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月 | ||
料金 | 入学金 | スタンダードコース | ¥115,000 |
ブーストコース | ¥199,800 | ||
基本月額料金 | ¥29,800 | ||
メンタリング | 月4回 | ¥31,600 | |
月6回 | ¥47,400 | ||
月8回 | ¥63,200 |
tech boostはオンラインから受講することも可能です。新型コロナウイルス感染症による外出自粛の間にもしっかりとプログラミングを学ぶことができます。
公式HPでは、tech boostの基本情報がより詳しく記載されています。tech boostの基本情報を詳しく知りたい人は、下記より公式HPをご覧ください。
tech boost利用者からの良い口コミ・評判
tech boostには、利用者から多くの口コミが寄せられています。ここでは、tech boostの良い評判や口コミを2つ紹介します。
- メンターによるメンタリングの質が高い
- いつでも質問できるから挫折しにくい
順に見ていきましょう。
①メンターによるメンタリングの質が高い
午前中まるまる悩んでわからなかったエラーの原因を、ものの20分ほどで解決してくれたからtechboostのメンターさんマジで強えぇ、、、
というか自分が弱すぎなのか、、、#techboost #プログラミング学習
— 龍 (@lma_bring) March 18, 2020
#今日の積み上げ 66日目
✅素振り
✅筋トレ(体幹、大胸筋)
✅techpit(Laravel&Vue.js)
✅メンタリングtechboostを受講してなにが良かったって、担当のメンターさんがめちゃ良い人で、たくさん教えてもらえたこと。
メンタリング、次回で最後らしい。なんだか寂しい。#techboost #コード書け— 龍 (@lma_bring) April 13, 2020
tech boostでは、「メンター」と呼ばれる講師が、1人ひとりの持つスキルや目指す姿に合わせて具体的なキャリアプランの形成に向けたアドバイスをしてくれます。
メンターは全員が現役エンジニアなので、学習ではマニュアルにそった指導のみでなく現場レベルの知識も交えた指導を受けられます。転職や独立した後に役立つ知識を身につけられると評判です。
②いつでも質問できるから挫折しにくい
【スクールの選び方】
僕は独学で挫折し、プログラミングスクールに行きました
最終的に #TechBoost に
決めた理由は・いつでも質問が出来る(質問回数や時間に制限がなし)
・現役エンジニアがメンター
(現場の話が聞ける)・卒業後も教室利用可能
だったからです#プログラミング初心者
— しゅんや🌈@元公務員✖︎WEB制作 (@syunparalel) April 17, 2020
プログラミングの学習を始めたばかりの頃は、学習過程でプログラムのエラーがでた場合になかなか解決できず長時間悩むこともあります。tech boostでは、エラー解決方法などに悩んだ場合、回数や時間を気にせずメンターに質問することが可能です。
メンターは全員が現役エンジニアなので、どんなエラーもすぐに解決に導いてくれます。プログラミングを独学で勉強し挫折した人でも、tech boostであれば着実に知識を身につけられるという口コミが利用者から多く寄せられています。
tech boost利用者からの悪い口コミ・評判
ここまでtech boostの良い評判や口コミを紹介しました。一方で、残念ながらあまり良くない評判や口コミも存在しています。ここからは、tech boostを利用した人からの悪い評判や口コミを2つ紹介します。
- 日によって質問に対応してくれる人が違う
- テキストが難しくて学習が進まない
1つずつ見ていきましょう。
①日によって質問に対応してくれる人が違う
Techboostは本当に嫌でしたよ。
土日専属のメンターさんも嫌でしたし、
平日専属のメンターさんは好きでしたが、
質問が下手だとは?って顔するし
色々相当やりずらかったです— HI(海外,性格の良い人が大好き)(国際交流連合) (@fxgoodfor) November 30, 2018
tech boostでは、オンラインで質問した場合、日によって質問に対応してくれるメンターが変わります。その日のメンターにより、時には質問の内容が上手く伝わらなかったり、思うような回答が得られなかったりともどかしい思いをすることもあるようです。
メンター次第でスキルの伸びが左右されるので、メンターとの相性は非常に大切です。
②テキストが難しくて学習が進まない
tech boostのテキスト難しすぎるかも知れません、、例がない印象持ってしまって何をやってるんだか分からなくなります😅
— yuki (@yuuuki3214) February 15, 2019
受講生のレベルによっては、tech boostのテキストが難しくて理解できない人もいるようです。テキストが理解できないと、特にオンラインで学習を進める場合には、なかなかスキルが身につかないという事態にもなりかねません。
自分のレベルに合わせた学習内容を選択できるよう、事前にメンターによく相談してコースを選択すると良いでしょう。
tech boost利用者の評判が高い理由5選!メンター全員が現役エンジニア
ここからは、これまで紹介した利用者からの口コミや評判をもとに、tech boostが利用者から好評な理由を5つ紹介します。
- 転職支援や起業支援が充実している
- 自分にあったコースやメンタリングを選択できる
- 現役エンジニアによる指導を受けられる
- AIやブロックチェーンなど最新技術を習得できる
- 24時間オンラインで質問できる
順番に見ていきましょう。
①転職支援や起業支援が充実している
tech boostの運営元である株式会社Branding Engineerは、エンジニアの転職や独立支援を行っている会社です。エンジニアの転職を支援する「Tech Stars」と、独立を支援する「Midworks」というサービスを提供しています。
tech boostでプログラミングを学べば、それぞれのサービスに所属するプロのエージェントから転職や独立に向けた手厚い支援を受けることができます。転職支援が20代までに限られるスクールもある中、tech boostでは30代でも転職や独立の支援を受けられる点も嬉しいポイントです。
②自分にあったコースやメンタリングを選択できる
tech boostにはスタンダードコースとブーストコースの2つがあります。
スタンダードコースでは、ログインや投稿機能など基本的な機能を実装したWebアプリケーションを作成することができます。まずはプログラミングに触れてみたいという人向けのコースです。
ブーストコースでは、自分自身でアイデア出しと要件定義を行い、オリジナルWebアプリケーションを作成することができます。エンジニアとしての転職やフリーランスを目指している人向けのコースです。
さらに、メンタリングの回数も月4回、月6回、月8回から選び、コースと組み合わせることができます。自分に最適な学習プランを作成することが可能です。
③現役エンジニアによる指導を受けられる
簡単な講習を受けただけのメンターが指導しているプログラミングスクールもある中、tech boostのメンターは全員が現役エンジニアです。大学生や卒業生、メンター専属の社員はいません。
普段現場で活躍している現役エンジニアからプログラミングを教わることにより、机上論ではない現場で使えるスキルを身につけることができます。
④AIやブロックチェーンなど最新技術を習得できる
tech boostでは、2018年からAIやブロックチェーンなど最新技術を学ぶことができるコースが設けられました。
6ヶ月間にわたる長期のコースで、基礎から実践に活かせる技術まで総合的に学ぶことが可能です。最先端のスキルを身に着けて高収入を目指したい人にもおすすめできます。
⑤24時間オンラインで質問できる
質問時間が限られているプログラミングスクールも多い中、tech boostは24時間オンラインで質問を受け付けています。
社会人として働いており深夜や早朝にしかプログラミングを学習できない人でも、滞りなく学習を進めることが可能です。自分のタイミングで学習を進められるので、忙しい人でも無理なくプログラミング技術を身に着けられます。
tech boostのデメリット2選
tech boostには多くのメリットがあることが分かりました。一方で、どんなサービスでもデメリットはあります。
ここからは利用者の評判や口コミをもとに、tech boostのデメリットを2つ紹介します。デメリットも良く理解したうえで、tech boostが自分に合うプログラミングスクールか見極めてください。
- 通学できる教室が東京にしかない
- オンラインでの質問は対応するメンターがその都度違う
それでは、順に確認していきましょう。
①通学できる教室が東京にしかない
tech boostの教室は東京にある渋谷校の1つのみです。通学できる教室が1つしかないのがデメリットと言えます。ただし、tech boostではオンライン学習も可能です。
前述の通り、オンラインでの質問は24時間受け付けしています。オンラインでも対面と変わらず手厚いメンタリングを受けることができるので、通学にこだわる必要はないと考えられます。
「おすすめオンラインプログラミングスクール11選!特徴や料金を徹底比較!」の記事では、オンラインで学べるおすすめのプログラミングスクール11社について詳しく解説しています。他のオンラインプログラミングスクールについても知りたい人は、ぜひご覧ください。
②オンラインでの質問は対応するメンターがその都度違う
口コミでも紹介した通り、オンラインで質問する場合、曜日や時間帯によって対応するメンターが異なります。前回の続きで質問したい場合には、メンターが変わると再度はじめから説明が必要となり、煩わしく思うこともあるでしょう。
しかし、色々なメンターから意見を聞くことができるのは貴重な体験です。考え方によってはメリットとも言えるでしょう。
tech boostはこんな人におすすめ
ここまで紹介したtech boostのメリットとデメリットを踏まえ、tech boostに向いている人の特徴をお伝えします。tech boostに向いている人の特徴は下記の2つです。
- エンジニアとして早く転職したい人
- 最新の技術を習得したい人
1つずつ解説します。
①エンジニアとして早く転職したい人
tech boostは必要な知識を身につけて、いち早くエンジニアとしての転職を成功させたい人に向いていると言えます。
tech boostは現役エンジニアのメンターに24時間質問できる環境なので、無駄のない知識を素早く習得することができます。加えて、プロのエージェントから転職支援を受けることにより、自分に合った企業に就職しやすいです。
②最新の技術を習得したい人
tech boostは、現役のエンジニアから最新の技術を習得したい人にもおすすめです。tech boostではプログラミングだけでなくAIやブロックチェーンなどの最先端技術も学べます。
加えて、現役エンジニアのメンターから、プログラミングの基本事項だけではなく、現場で通用する最新の技術を習得することが可能です。最新の技術を習得したい人は、下記よりtech boostの無料説明会へ申し込みをしてみてください。
tech boost利用の流れを4つのステップで解説!
ここまでの説明で「tech boostは自分に合う!」と思った人は、ぜひtech boostの無料説明会に参加してみましょう。無料説明会への申し込みから、tech boostで学習を開始するまでの流れは下記の通りです。
- 公式HPから無料説明会に申し込む
- 届いたメールから参加希望の日時を選択する
- 無料説明会に参加する
- 入学手続きを行い学習を開始する
まずは、公式HPから無料説明会に申し込みましょう。申し込みは30秒ほどで完了できます。申し込みをすると参加希望日を選択するメールが届くので、日程を選び無料説明会に参加します。無料説明会はオンラインで参加することも可能です。
無料説明会では、未経験からエンジニアとしてキャリアチェンジする方法や、一人ひとりの目的に応じたコースやオプションを提案してもらえます。無料説明会に参加してtech boostに通いたいと思ったら、さっそく入学手続きを行い学習を開始できます。
まとめ:tech boostは転職を目指す人にも起業したい人にもおすすめ
この記事では、tech boost利用者の評判や口コミをもとに、tech boostのメリットとデメリットを詳しく解説しました。
tech boostは、エンジニアとして早く転職したい人や最新技術を学びたい人におすすめのプログラミングスクールです。転職・独立支援が充実していることや、現役エンジニアによる指導を受けられることが大きなメリットと言えます。
tech boostでは無料で説明会に参加できるので、「tech boostに通ってみたい!」と思った人はぜひ申し込みをしてみてください。
「プログラミングスクールおすすめ人気13社比較|失敗しない5つの選び方も紹介」の記事では、全国でおすすめのプログラミングスクールを13社紹介しています。オンラインで受講できるスクールも数多くあるので、他のスクールについても詳しく知りたい人は、ぜひご覧ください。