「プログラミングを学びたいけれど、どのスクールが良いのかわからない」という人もいらっしゃるのではないでしょうか。WEBCAMPは、IT大手のDMMが運営するプログラミングスクールです。運営会社が大手なので知名度は抜群で、サービス開始以来、多くの卒業生が転職に成功し第一線で活躍しています。
受講生の都合に合わせたスタイルで学習できるように、3つのコースが用意されています。転職支援も充実しているので、未経験からITエンジニアを目指す人にとっては魅力的です。
受講生からの口コミや転職後の情報についても掲載していますので、ぜひ最後まで読み、あなたに最適な受講スタイルを検討してみてください。
DMM WEBCAMPの公式HPで詳しい内容を見てみたい方は、下記よりご覧ください。
目次
WEBCAMP(ウェブキャンプ)の強みはキャリアプランに合わせて選べる3つのコース
引用元:DMM WEBCAMP公式HP
WEBCAMPには、次のような3つのコースが用意されており、受講生は自分の都合に合わせてプログラミングを学習できます。
①短期集中でエンジニアへの転職を実現させる「WEBCAMP COMMIT」
プログラミング未経験でも、最短3ヶ月で正社員への転職を目指せるコースです。転職できなかった場合には、受講料を全額返金してもらえる転職保証が付いています。
②仕事や育児などの都合に合わせて学ぶ「WEBCAMP PRO」
自分の都合の良い時間に合わせて、プログラミングを学べるコースです。オンライン完結で学習期間を調整できるので、非常に自由度が高くなっています。
③転職ではなくスキルを学ぶ「WEBCAMP SKILLS」
基本的なプログラミングスキルを学ぶコースです。未経験者でも抵抗なく学習できるように開発されたカリキュラムをもとに、ライフコーチがしっかりとサポートしてくれます。
各コースの詳細については後ほど詳しくご説明します。DMM WEBCAMPの公式HPで詳細を確認したい方は下記よりご覧ください。
WEBCAMPへの率直な感想!受講生の口コミ・評判をピックアップ
プログラミングスクールに通うことを決めたとしても、カリキュラムの内容や受講料、講師はどんな人なのかなど気になることは多いと思います。スクールの実情を知るには、受講した人がSNSなどに投稿している口コミなどを確認すると良いでしょう。
口コミは良いことも悪いことも、率直な感想を元にしているので、自分に合っているかどうか判断する材料になります。実際にWEBCAMPを受講した人の口コミから、ポジティブな面とネガティブな面の両方をピックアップしていますので、参考にしてみてください。
WEBCAMPに対する良い口コミ・評判
WEBCAMPを受講した人がSNSに投稿する口コミは、ポジティブなものがほとんどです。なかでも、サポート体制が充実しているという意見が非常に多く見られました。
学習時にはメンターがついてくれるので、どんなに小さな疑問や不安であっても相談しやすく、解決できる環境です。転職活動の際には、DMMグループのつながりが最大限に発揮され、求人も充実しています。
目標である転職まで、キャリアカウンセラーによる徹底したサポートを受けられることが、高い支持につながっていると言えます。
未経験からIT企業に転職できた
【ご報告】
DMM WEBCAMP転職保証コース卒業から約1ヶ月で、未経験から都内のIT企業に転職成功しました。主な事業形態はSESですが、今回は今開発中の自社サービスにアサインして下さるとのこと。
年明けからの就業。
ここからようやくスタートや、、、#DMMWEBCAMP#駆け出しエンジニアと繋がりたい— ゆーと@29歳未経験からのエンジニア (@nex_tsuri) December 11, 2020
WEBCAMPを受講するうえでのメリットが一番わかりやすい口コミです。この方は未経験ですが、WEBCAMP卒業からわずか1ヶ月でIT企業のエンジニアへ転職を遂げています。
コロナ禍の中でも、ほぼ最短で希望職種への転職に成功したことは、WEBCAMPの力を物語っていると言えます。
面談によってモチベーションが高まった
今日初めてDMM WEBCAMPのキャリア面談受けた。
かなり有益な時間でした。
自分の本質的な欲求が見えてきてエンジニアになる事によりその欲求がどう満たされていくかが少し見えてきた気がする。#DMMWEBCAMP#SE転職#プログラミング初心者
— もきお@DMM WEBCAMP (@Nomadboys_3) January 6, 2021
WEBCAMPのキャリア面談を実際に受けた方の口コミです。この方は面談を通じて、自分がエンジニアになってからの方向性を見い出しつつあるようです。WEBCAMPはメンターやキャリアアドバイザーが面談を行うことで、目的を明確にしてくれます。
結果として、目的に沿った質の良い学習ができることにつながっているのです。DMM WEBCAMPは口コミでの評判も非常に良いので、以下のボタンから申し込みしてみてください。
WEBCAMPに対する悪い口コミ・評判
少数ではありますが、ネガティブな口コミも存在します。受講料を払う以上、良い面だけでなく悪い面もしっかりと知っておくことが大切です。
ネガティブな口コミの代表的なものとして、「ハードな学習内容」が挙げられています。WEBCAMPにトライした方の率直な口コミを見てみましょう。
受講の受け入れが制限される可能性もある
最近⭐️
17日:techcamp
19日:DMM webcamp commitオンラインカウンセリング受けました〜
が早速今日DMMから不合格との連絡が。。
就活とおんなじように一般試験みたいなwebテストだったな〜
落ちてしまった物は仕方ない〜
いろいろ考えるな〜(._.)— まな❤️WEB制作で人生をもっとHAPPYに😇🌈 (@manaprogramming) November 20, 2020
受講前のオンラインカウンセリングを受けて、残念ながら不合格となってしまった方の口コミです。
公式HPに、コースによっては月単位で新規受講者を制限している旨が記載されています。状況によっては、受講が受け入れられない可能性もあるということです。
新規受講者の数を制限することで、一人ひとりのサポートを向上させることができ、高い転職成功率を維持できているとも言えます。
カリキュラムの内容をハードに感じるケースもある
dmmがやってるwebcamp始めたんだけど、1週目でRubyで配列と繰り返しまで終わらせて、2週目からRailsやったわ
ワイRuby触ってたからええけど、初学者にはキツい内容やな
— そるどぅー (@sol_doo) January 31, 2019
こちらはプログラミング経験者から見たカリキュラムの内容に関する口コミです。最短3ヶ月で転職を目指すコースもあることから、濃いカリキュラム内容になっているようです。口コミを書いた方が言うように、初心者には難しく感じてしまうかもしれません。
ただし、WEBCAMPにはメンターがいることを忘れないでください。何かあったときはすぐにメンターに相談して解決するようにしましょう。
メンターによるバックアップが心強いDMM WEBCAMPの公式HPには、以下のボタンから無料申し込みが可能です。
WEBCAMPで受講できる3つのコースの特徴
WEBCAMPが用意しているのは、以下の3つのコースです。
- DMM WEBCAMP COMMIT
- DMM WEBCAMP PRO
- DMM WEBCAMP SKILLS
転職のために短期間でスキルを習得することやライフスタイルとの両立に重点を置くことなど、それぞれのコースに特徴があります。ここでは、3つのコースを詳細に解説します。
DMM WEBCAMP COMMIT
DMM WEBCAMP COMMITは、20代を中心にさまざまな職種からエンジニアを目指す人が受講しています。フルタイムでのカリキュラムが組まれているので、なるべく早く転職したい方向けのコースです。
さらに短期集中と専門技術の2つのコースに分かれており、目的に合わせてどちらかを選択できます。専門技術コースの場合は、短期集中プランのカリキュラムに加えて、経済産業省の認定講座を1ヶ月間受けられるのが特徴です。
エンジニア転職が最短3ヶ月で実現できるフルタイム型のカリキュラム
DMM WEBCAMP COMMITでは短期集中で、未経験からエンジニアとしての転職を目指します。通学かオンラインのどちらかの学習スタイルを選ぶことが可能です。
卒業後、転職に成功しなかった場合は、受講料を全額返金するという転職保証が付いているのも大きな特徴です。
キャリアサポート付きが心強い「短期集中コース」
短期集中コースは未経験からでも最短3ヶ月で、プログラミングの基礎から個人で開発が行えるまでの技術を学習できるコースです。メンターに質問し放題のため、効率よく学習を進めることができます。
専属のキャリアアドバイザーが、面談などを通して転職成功まで徹底的にサポートしてくれるのも特徴です。初めて転職活動をする方でも、安心して学習を進めることができる環境が整っています。
受講料は一括払いで62万8,000円(税別)、分割払いで1万5,500円~(初回のみ2万843円)です。
最大56万円のキャッシュバックが魅力の「専門技術コース」
短期集中コースの内容に加えて、1ヶ月間、経済産業省の認定を受けた講座を受講できるコースです。AIまたはクラウドのどちらかを選択して受講します。厚生労働省の「専門実践教育訓練給付金」の対象にもなっているので、最大で56万円のキャッシュバックが受けられるのが強みです。
受講料は一括払いで82万8,000円(税別)ですが、給付金の適用で実質35万800円になります。分割払いの場合は月々2万500円~(初回のみ2万3,723円)です。分割払いも給付金の対象ではありますが、支払いの残額がある状態で申請すると給付金が減ってしまうので注意してください。
DMM WEBCAMP PRO
このコースは、仕事や育児をしながら、空いた時間を利用してエンジニアとしての転職を目指すコースです。学習はオンライン完結で、12週間と16週間の2つのコースがあります。自分のライフスタイルに合ったスケジュールを組めるため、無理せず学習を進めることができます。
転職活動の際には、最大1年間のサポートが受けられるのも強みで、受講料は以下の通りです。
- 12週間コース:一括払い62万4,800円(税込) 分割払い2万4,882円~
- 16週間コース:一括払い67万9,800円(税込) 分割払い2万7,541円~
生活と両立できる完全オンライン型学習カリキュラム
ライフスタイルから12週間または16週間の2つのコースを選べるオンライン完結型のカリキュラムを採用しています。現在の生活と両立させるために、受講開始時に面談を行い、無理のない学習計画を作成することから始めます。メンターに質問し放題で、受講者に寄り添って最後までサポートしてくれる体制です。
手厚いサポート体制による挫折しない環境づくり
未経験者からでもつまずかないように、ライフコーチが学習計画や進め方などを的確にアドバイスしてくれます。週1回のオンライン面談も行われており、その場で抱えている不安や疑問を解決することで、学習へのモチベーションを維持できます。
手厚いサポートが受けられるDMM WEBCAMPに興味のある方は、以下のボタンから無料申し込みしてみてください。
DMM WEBCAMP SKILLS
このコースは未経験者のためのもので、最短1ヶ月で必要なITスキルを身に付けることができるコースです。卒業後は現職でのキャリアアップや副業、独立など、さまざまな進路を選択できます。
受講料は他のコースよりも安く、月額1万9,800円(税別)ですが、入学費用20万円(税別)が別途必要となりますので注意してください。
未経験から最短1ヶ月でプログラミングスキルを習得
未経験からでも最短1ヶ月で、WEBデザインや基礎的なプログラミングスキルを習得できるのが最大のメリットです。自社内のエンジニアとの連携がスムーズになったり、副業に活かせたりするなどさまざまなメリットが期待できます。
充実したサポート体制
ライフコーチによる学習に関するアドバイスや、メンターへの質問し放題など、サポート体制も充実しています。オンライン学習だけでは足りないという方は、教室を無料で利用することも可能です。同じプログラミングを学ぶ仲間と触れ合うことで、モチベーションを高めることができるでしょう。
充実したサポート体制が整っているDMM WEBCAMPの公式HPには、以下のボタンから無料申し込みできます。
ここがおすすめ!WEBCAMPを選ぶ7つのメリット
WEBCAMPを受講することで得られるメリットは主に以下の7つです。
- 業界屈指の圧倒的な転職実績
- 転職実現後の離職率がわずか1%
- 万が一の時にも安心の全額返金保証
- お得な受講料キャッシュバック
- 短期間でも効率よく学べるカリキュラム編成
- 仲間とともに体験できるチーム開発
- 通学orオンライン学習を柔軟に選択可能
受講者の9割以上が未経験というWEBCAMPの強みを一挙に紹介します。それぞれ魅力的なものなので、現在受講を迷っている方は参考にしてください。
①業界屈指の圧倒的な転職実績
IT企業大手のDMMが運営しているだけあって、求人案件が300件以上と豊富です。さらに、WEBCAMP COMMIT受講者の転職成功率はなんと98%(2020年1月時点)。その実績の一部をご紹介します。
性別 | 前職 |
男性 | AD |
男性 | ラーメン屋 |
男性 | 警察官 |
女性 | 大手広報 |
女性 | 経理 |
男性 | 小学校教師 |
男性 | 医療系営業 |
前職を問わず、エンジニアとして転職できていることがよくわかります。WEBCAMPでは、しっかりとしたカリキュラムが組まれていることの裏付けと言えるでしょう。
②転職実現後の離職率がわずか1%
WEBCAMPの大きなメリットとして転職後の離職率の低さが挙げられます。
転職後の仕事は楽しく、 毎⽇⾼いモチベーションで仕事が出来ています。
引用元:DMM WEBCAMP「未経験からのエンジニア転職 転職成功者インタビュー集」
上記の卒業生の声からも分かるように、転職後の職場での満足度は高いようです。モチベーションが高い状態を維持できる職場であれば、離職しないのは当然と言えます。
③万が一の時にも安心の全額返金保証
もしも転職が上手くいかなかった時や、サービスに満足できなかった時には受講料の全額返金が受けられます。万が一、サービスに満足できなかった場合も、お金が無駄にならないので安心です。
なお、転職が上手くいかなかった時の全額返金のコースは限られています。サービスに満足できなかった場合の返金も、コースごとに申し込みできる期限が違うので、注意が必要です。
④お得な受講料キャッシュバック
先ほど述べた厚生労働省からの給付金による最大56万円のキッシュバック以外にも、期間限定のお得なキャッシュバックキャンペーンがあります。
内容や適用のための条件が公式ページに記載されているので、受講を決める際にはチェックしておきましょう。
⑤短期間でも効率よく学べるカリキュラム編成
未経験者でも短期間でプログラミングを習得できるように、3,000回以上もの改良が行われたカリキュラムを編成しています。オンライン受講にも対応したカリキュラムであるため、時間と場所を選ばずに学習できるのも大きな利点です。
⑥仲間とともに体験できるチーム開発
開発の現場ではエンジニアだけではなく、ディレクターなどさまざまな人と関わりながら開発を進めます。
カリキュラムの中にチーム開発を組み込むことで、現場に近い経験を積むことができるように配慮されています。チームで協力して課題の発見、解決を行うことで、仲間の大切さも学ぶことができるでしょう。
⑦通学orオンライン学習を柔軟に選択可能
今の自分の状況によって、教室に通うか、オンラインで学習を進めるのか柔軟に選択ができます。オンラインでは全国どこからでも受講することが可能です。教室に通える地域であれば、ほかの受講生と触れ合うことによる刺激も得られるでしょう。
どのコースでもメンターに質問し放題ですので、相談しながら進めることで無理のない学習計画が立てられます。
DMM WEBCAMPのメリットは公式HPでも紹介されていますので、下記よりぜひご覧ください。
要注意!WEBCAMPで押さえておきたいデメリット4選
プログラミングスクールで受講するかどうかを判断する際には、メリットだけではなくデメリットも良い判断材料になります。ここでは下記のような、知っておきたいWEBCAMPのデメリット4点について紹介します。
- 高レベルかつハイスピードなカリキュラム編成
- 30代以上には不利な転職保証制度
- カリキュラムの一部は非エンジニアが担当
- ほかのスクールと比較しても受講料が高額
デメリットも理解したうえで受講することで、より効果的にWEBCAMPで学べることでしょう。
①高レベルかつハイスピードなカリキュラム編成
短期間で基礎から学び、技術の習得までを目的としているので、学習計画が密になってしまいます。口コミにもあったように、内容が未経験者には難しい場合があるのも事実です。受講の際には、「絶対についていく!」くらいの気持ちで臨む必要があります。
②30代以上には不利な転職保証制度
転職保証には年齢制限があり、30代以降の人には原則として適用されません。ほかにもいくつかの条件があるため、あらかじめ把握しておいたほうが良いでしょう。
一方で、同じプログラミングスクールのテックキャンプ(TECHCAMP)では、39歳まで転職保証が適用されます。30代でエンジニアを目指す方はテックキャンプの方がお得かもしれません。なお、テックキャンプについては「テックキャンプ(TECHCAMP)の評判は悪い?受講内容・転職状況も解説!」でも詳しくご紹介しています。
③カリキュラムの一部は非エンジニアが担当
WEBCAMPのカリキュラムでのメンターは、必ずしも現役のエンジニアではないことも知っておいたほうが良いでしょう。現役エンジニアによる指導を期待すると肩透かしを食ってしまうかもしれません。
ポートフォリオを作成する段階では現役のエンジニアから教えてもらえるので、より現場に則した実践的な内容が学べると言えます。
④ほかのスクールと比較しても受講料が高額
WEBCAMPは、メンターや専属のキャリアアドバイザーの配属、転職保証などさまざまなサービスが充実しています。サービスが充実している分、ほかのスクールに比べて受講料が高くなっています。ただし受講料については、分割払いやキャッシュバックキャンペーンを利用することで負担を減らすことが可能です。
DMM WEBCAMPの公式HPにはキャンペーンの詳細も掲載されていますので、下記よりぜひチェックしてみてください。
WEBCAMP卒業生の体験談をピックアップ
WEBCAMPの卒業生には、異業種からエンジニアに転職し、活躍している方が多くいます。受講を考える際にも、実際に活躍している方の感想を知ることで目標も立てやすくなることでしょう。ここでは、WEBCAMPを通してエンジニアへの転職を達成した卒業生2人の体験談を紹介します。
「人のために働きたい」を実現(山口さん 前職:警察官)
DMM WEBCAMPの決め⼿になったのは、無料カウンセリングでした。 他のスクールに⽐べて、⾃分がこれから学んでいく姿や転職について想像することができたんです。どんな学びができて、どんな⾵に進んでいくのかを想像することができたことは⼤きな決め⼿になりました。
半年間で⼀番印象に残っているのは、最後のポートフォリオ発表会です。三ヶ⽉の集⼤成として、⾃分たちの中から選ばれた⽅の発表を⾒ました。 そこで、選ばれた⽅々と⾃分との間にある技術の差を感じることができたんです。三ヶ⽉が終わったことに気が緩みそうになった⾃分にとって、 「これは全然終わりじゃなくて、まだまだやれることがある」と気づくことができました。
引用元:DMM WEBCAMP「未経験からのエンジニア転職 転職成功者インタビュー集」
無料カウンセリングで自分の目標が明確になった例です。最後の発表会でほかのチームの創作物を見ることで、モチベーションが上がり、学習意欲を高めていることもわかります。
不安に思ったその時がタイミング(大蔵さん 前職:ラーメン屋)
転職を意識したのは、ラーメン屋で働いている中で「ずっと飲⾷店で働いていけるの?」と不安になった時です。その時に相談をした友達が「今から始めるなら、プログラミングとか⾯⽩いんじゃない?」と勧めてくれました。 そのオススメがきっかけで他社のプログラミングスクール1ヶ⽉コースに通い始めました。
プログラミングには数学的なことや理系要素が強いのではないかと思っていました。やってみるとわかるのですが、理系的な要素は⾃分がしなくても勝⼿にされるようになっていたり、そもそも使われている部分が少なかったりしました。 これがわかったからこそ、もっとプログラミングを勉強しようと思うことができました。
DMM WEBCAMPに通って、仲間ができました。今でも集まって、各々の近況報告や相談をしています。 そうやって切磋琢磨する仲間ができたことは⼀番⼤きかったです。相談できる⼈が近くにいることも、スクールにしかない良い点だと思います。
引用元:DMM WEBCAMP「未経験からのエンジニア転職 転職成功者インタビュー集」
将来に不安を感じた時に一歩を踏み出せたことが転機となったようです。自分にとってプログラミングが思っていたよりも複雑ではなかったと感じたことで、取り組む意識が変わったのです。
ご紹介した体験談からは、WEBCAMPで他の受講生と学んでいく過程でモチベーションを維持できていることがうかがえます。WEBCAMPでプログラミングを学んだことで、人生に大きな転換が訪れたことが読み取れます。
将来のためにも、プログラミングを身につけたい方は、ぜひDMM WEBCAMPの無料カウンセリングを受けてみてください。
競合プログラミングスクールとの比較【料金・転職保証の有無】
DMM WEBCAMP以外にもプログラミングスクールは存在し、その特徴も会社によって違います。下記の表にDMM WEBCAMPを含め4社ピックアップしていますので、比較としてご利用ください。
スクール名 | 料金 | 転職保証 | チーム開発 | 教室 | オンライン可能 |
テックキャンプ(TECHCAMP) | 21,200円(税込)~/月 | ◯ | ✕ | ◯ | ◯ |
DMM WEBCAMP | 15,500円(税別)/月~ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ポテパンキャンプ | 200,000円(税別)~ ※分割払い未対応・価格は2ヶ月(8週間)分 | ✕ | ✕ | ✕ | ◯ |
TechAcademy | 12,417円(税別)/月~ | ◯ | ✕ | ✕ | ◯ |
WEBCAMPのみすべての項目に○が付いています。20代であれば、転職保証が受けられる可能性が高いので、特におすすめできます。気になる方は下記よりDMM WEBCAMP公式HPで、転職保証に関する詳しい情報を確認してみてください。
さらに詳しくプログラミングスクールについて知りたい方は「おすすめオンラインプログラミングスクール11選!特徴や料金を徹底比較!」の記事もご覧ください。プログラミングスクールを11校に厳選してご紹介していますので、きっと参考になるでしょう。
まとめ:WEBCAMPは特に20代の未経験者がエンジニアを目指すのに適している
WEBCAMPは、特に20代の未経験者がエンジニアを目指すのに向いています。受講期間中は忙しくなりますが、最短3ヶ月で優良企業に転職することも可能だからです。さらに、転職保証や返金保証も適用されるので、費用の心配も少ないと言えます。
メンターや専属キャリアアドバイザーなどによる、疑問や不安へのサポートも充実しているので、途中で挫折することなく続けていけるでしょう。転職成功者の離職率も1%と驚異的な低さにとどまっており、ほぼすべての卒業生が新しい職場で満足して働けているという点も注目ポイントです。
ほかのスクールと比べると費用面では高いかもしれません。しかし、内容の充実具合を見ると、WEBCAMPはおすすめできるプログラミングスクールです。今なら無料カウンセリングを受けることができるので、あなたに合ったコースに申し込みをしてみてください。