消費税込み金額から消費税額の計算

当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

消費税は、物を買ったり、サービスを受けたりするときに支払う税金です。

消費税は、消費者が負担します。お店などで商品を買うときに支払いますね。販売店は、消費者からいったん預かっているわけです。消費者から預かった税金を、販売店がまとめて納税する仕組みになっています。

お店により、金額を消費税込みで表示している場合、消費税抜きで表示している場合、があります。今回は、消費税込みで表示されている場合に、本体価格はいくらか、消費税はいくらか、を計算してみます。

計算方法

総額を入力していただくと、本体価格と消費税計算します。(1円未満の端数処理の都合上、1円の誤差が生じることがあります。)

総額
消費税率
%

本体価格(税抜き価格)は です。
消費税額は です。

総額(消費税込みの金額)が提示されているときの本体価格(税抜きの価格)を算出します。

フリーランスの方は、報酬の消費税や源泉徴収について気になる方もいらっしゃるかもしれませんね。また事業主の方は、簡易課税制度もごらんください。

タグ:   日常生活   税金   節約  

更新日:

↑このページへのリンクです。コピペしてご利用ください。

  お気に入り