当サイトはアフィリエイト広告を利用してます

労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリストの評価計算

最近1か月間の自覚症状について、各質問に対し最も当てはまる項目を選択してください。

    イライラする
    不安だ
    落ち着かない
    ゆううつだ
    よく眠れない
    体の調子が悪い
    物事に集中できない
    することに間違いが多い
    仕事中、強い眠気に襲われる
    やる気が出ない
    へとへとだ(運動後を除く)
    朝、起きた時、ぐったりして疲れを感じる
    以前とくらべて、疲れやすい
    1カ月の時間外労働
    不規則な勤務(予定の変更、突然の仕事)
    出張に伴う負担(頻度・拘束時間・時差など)
    深夜勤務に伴う負担
    休憩・仮眠の時間数及び施設
    仕事についての精神的負担
    仕事についての身体的負担

    厚生労働省の労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリストに基づいた簡易診断です。

    自覚症状

    素点 評価
    0〜4 I
    5〜10 II
    11〜20 III
    21点以上 IV

    勤務の状況

    素点 評価
    0 A
    1〜2 B
    3〜5 C
    6点以上 D

    総合判定

    勤務の状況
    A B C D
    自覚症状 I 0 0 2 4
    II 0 1 3 5
    III 0 2 4 6
    IV 1 3 5 7
    点数 仕事による負担度
    0〜1 低いと考えられる
    2〜3 やや高いと考えられる
    4〜5 高いと考えられる
    6〜7 非常に高いと考えられる

    仕事の負担度を自己診断できるチェックリストです。

    判定で「やや高いと考えられる」「高いと考えられる」「非常に高いと考えられる」になった場合は、勤務状況の改善を検討しましょう。上司や産業医等に相談することが好ましいです。

    家族の目からみて判断する場合はこちらをごらんください。

    更新日:

      お気に入り

    タグ:   健康   診断  

    ↑このページへのリンクです。コピペしてご利用ください。