当サイトはアフィリエイト広告を利用してます
国民年金保険料と、老齢基礎年金支給額の変化をグラフにしました。
国民年金保険料は第一号被保険者(自営業者等)の金額です。『日本年金機構 国民年金保険料の変遷』より、1961年からのデータを表示しています。1970年6月までは35歳以上と35歳未満で保険料が異なっていましたが、このグラフでは35才以上の保険料を表示しています。
老齢基礎年金支給額は、Wikipedia「国民年金」よりデータを持ってきています。満額の場合の支給額を表示するようにしています。(未納・免除などがなく全期間保険料を納付している場合に、満額受け取れます。)
初期設定では1961年の国民年金保険料・老齢基礎年金支給額を100としています。グラフ下の入力欄で基準年を変更できます。
| 年 | 保険料 | 支給額 |
|---|
国民年金保険料は、1961年は35才以上月150円(35才未満月100円)でしたが、上昇を続けています。ここ数年は月16,000円前後になっているので、約100倍です。表では、支給額に合わせて年単位の保険料を載せています。
労働時間から時給を計算するにはこちらをごらんください。
年金繰下げ受給額のシミュレーションはこちらをごらんください。

更新日:
↑このページへのリンクです。コピペしてご利用ください。