遺族年金計算

当サイトでは、アフィリエイト広告を利用しています。

年金加入者が死亡したとき、生計を維持されていた家族には遺族年金が支給されます。

遺族年金の種類は、

  • 遺族基礎年金
  • 遺族厚生年金

があります。遺族基礎年金は国民年金に相当するもので、遺族厚生年金は厚生年金に相当するものです。遺族年金も二階建てになっています。

遺族基礎年金

生計を維持されていた子(死亡した人からみた続柄)がいる場合に支給されます。

  • 配偶者がいる場合 - 780,900円 + 子の人数による加算(子供一人につき224,700円。子供三人目以降は一人につき74,900円)
  • 配偶者がいない場合 - 780,900円 + 子の人数による加算(子供二人目は224,700円。子供三人目以降は一人につき74,900円)

となっています。

遺族厚生年金

加入者が受け取る予定だった厚生年金額の¾です。ただし、厚生年金の加入月数300に満たない場合は、300月(25年)加入したとみなされます。(仮に5年=60月加入して死亡した場合、300月すなわち5倍に換算されます。30年=360月の場合はそのまま360月で計算します。)

また、遺族厚生年金には、40歳以上65歳未満の妻で、子供が居ない場合に585,700円加算されます。遺族基礎年金の支給対象者が子供ありに限られるので、その補填だと思われます。中高齢寡婦加算と呼びます。

子供ありの場合の遺族年金

配偶者:
     
遺族基礎年金
遺族厚生年金
合計

子供なしの場合の遺族年金

配偶者:
     
年齢:
        
遺族厚生年金
中高齢寡婦加算
合計

生命保険などに加入する際には、遺族年金がいくらぐらい貰えるのか、も考慮すると、適切な補償額、保険料のものが見つけやすいと思われます。

※金額は、令和3年度のものです。毎年改定されています。

死亡時の相続については、法定相続分の計算式をごらんください。

法要の日程については、法要日程の計算をごらんください。

タグ:   日常生活   年金   老後  

更新日:

↑このページへのリンクです。コピペしてご利用ください。

  お気に入り